fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

3年ぶりの看護研修会

2023/03/31
3年ぶりに開催された、広島県東部がん看護研修会で
『在宅医療・看護の現状について』の項目について、
講義を担当させていただきました。

看護研修1

前回はコロナ禍前の研修会であり、対面で40人ほどの
看護師さんを前にお話させていただいたのですが、今回は
オンラインで9名の受講者さんを対象とした講義でした。
受講者の皆さんは真面目に聞いてくださっていたのですが、
こちらとしては反応がつかみにくく、やはり対面がいいなあ
と昭和人の私は改めて感じるひとときでした。

IMG_1831 (1)


17:01 クリニック日記 | コメント(0)

2023年 冬から春へ

2023/03/30
寒い冬を超え、
猫1

桜が咲く季節になりましたね。
桜並木

rego10.jpg  rego11.jpg  rego12.jpg
  10月           11月 銀杏         12月 クリスマス

rego1月  rego2月   レゴ3月
  1月 鏡開き      2月 節分           3月 雛壇
またまた患者さんご家族の半年分の作品紹介になってしまいました。

そして、下の柑橘類はいずれも患者さんからの頂き物です。
みかん
      はるみ       八朔       金柑
スタッフみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました。

最近往診中に出会った、野生と思われるチャボ in 新市 です。
どこかの家から脱走したのでしょうか?
車道から、畑、田んぼの一帯を自由に走り回っていました。
チャボ2

野生のサルは山野で、イノシシは神石高原で、キジは服部で、
往診中に出くわすことも普通にあるのですが、チャボは初めての経験でした。

来月こそは、延期している案件、この1年で当院に新たに加わったスタッフの
紹介をさせていただきたいと思っています。

                       ブログをさぼりがちな院長からでした。
 
10:37 クリニック日記 | コメント(0)

2023年 新春のご挨拶

2023/01/09
2023年 新年あけましておめでとうございます。

正月 城 初日の出 1

のじまホームクリニックも2023年5月にはおかげさまで9周年を迎えることとなります。
普段からかわいがっていただいている患者さんやご家族の方々、連携いただいている
事業所の方々には、心から感謝いたしますとともに、これからも変わらぬご愛顧のほど、
どうかよろしくお願い申し上げます。
ここ数年のコロナ禍において、皆様も生活面での自粛などで思うようにならない日々が
続かれていることと思いますが、特に昨年は患者数増加に伴う家族内感染や濃厚接触
などの関係で、当クリニックでも診療に支障を来しそうになることがありました。
しかしそんな時には、非常勤の先生が緊急で出動してくれたり、看護師が交代で夜間を
カバーしてくれたり、院内では人手が少ない中事務スタッフが業務を回してくれたりして、
なんとか窮地を凌ぐことができました。本当にスタッフに救われた一年だったように思い
ます。
手前みそな話にはなりますが、当院には心根の優しい、非常に優秀なスタッフが揃って
います。武田信玄の言葉にも『人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり』
とありますが、現在クリニックが運営できているのは間違いなく彼等のおかげです。
共に支えてくれているスタッフへの感謝の気持ちを忘れず、今年もまた一年、一歩ずつ
前に進んでいこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
11:15 クリニック日記 | コメント(0)

2022年 新年のご挨拶

2022/01/25
IMG_1873 (2)IMG_1872 (2)  IMG_1912 (2)
12月 クリスマス・サンタクロース        1月 鏡餅と新年の集い

1月もあとわずかとなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さっそく今年も雪の中出動しています。

IMG_1928 (2)

お正月からうれしかったことがひとつありました。以前、誕生日にプレゼントさせていただいた鉢植えを、患者さんのご家族が株分けしてくださり、きれいに咲かせてくださっていました。代々受け継がれていく生命のつながりを感じたひとときでした。

IMG_8249 (2)  IMG_8248 (2)

今月は、いま一番個人的なブームになっている曲を紹介したいと思います。
ちょうどお看取りに向かう車の中でラジオから流れてきた曲なのですが、成人式を迎えて社会に羽ばたく若者達にむけて流されていたRADWIMPSの“正解”という曲です。初めて聞いたのですが、卒業ソングとして現代の若者の間では定番の曲だそうです。You Tubeでは、https://www.youtube.com/watch?v=k-DXmoGcswU

“ (卒業して大事な友と別れ、新たな一歩を踏み出すに際して) 
 僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ また逢う日まで
 次の空欄に当てはまる言葉を 書き入れなさい ここでの最後の問い
 『君のいない明日からの日々を 僕は/私は きっと(         )』
 制限時間は あなたのこれからの人生
 解答用紙は あなたのこれからの人生
 答え合わせの時に 私はもういない だから
 採点基準は あなたのこれからの人生
 よーい、はじめ “

人生は長いようで短く、いい時もあれば悪い時もある、万事塞翁が馬です。
新型コロナの流行もあり、いろいろと思うようにいかないことの多い時代ですが、若者には、これからの人生をそれぞれ自分のペースでがんばってほしいなあと願う、おじさんでした。

20:20 クリニック日記 | コメント(0)

夏の終わり

2021/09/23
9月も後半になって、大分涼しくなりましたが、日中はまだ暑い日が時折ありますね。
ブログ担当に就任して3ヶ月、さっそく8月は1回の投稿もしないままで終わってしまい、
反省している 院長 野島です。

IMG_1577.jpgIMG_1710.jpg

上記2つの写真は、訪問に伺っているお宅で、患者さんの弟君が毎月作ってくれている
レゴアートです。
8月:盆踊り 櫓太鼓とまわりを囲んで踊る人たち
9月:満月 +なぜか潜水艦(個人的イメージだそうです)
毎月テーマを決めて素敵な作品を作ってくれます。
ただ、SpO2モニターの上に飾ってある違和感は否めませんが、それもまた在宅でしょうかね。

私はというと、9月になっても暑い中での訪問に加えて、時折は発熱の患者さんに対して
ガウン装着での診察があるため、しばしば大量発汗から脱水状態に(少し言い過ぎ)。
時々、途中に停まっているキッチンカーに立ち寄り、かき氷で水分補給を行っています。
私が持っているので目立ちませんが、かなり高くそびえ立つように盛られた、
インスタ映えするかき氷でした。口当たりもなめらか、あっという間に完食でした。

IMG_6958.jpgIMG_6957.jpg

あとになって知ったのですが、このキッチンカー『がれわん』さんはイベントなどに出前出店も
されているそうで、当院の訪問している高齢者施設にも今年の夏に出前出店をされたようです。
施設からの通信には笑顔いっぱいの写真が載っており、日頃外出の難しい施設の入居者さんや
スタッフさんたちの心を潤す一大イベントになったようです。

09:56 クリニック日記 | コメント(0)
 | HOME | Next »