fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

3年ぶりの看護研修会

2023/03/31
3年ぶりに開催された、広島県東部がん看護研修会で
『在宅医療・看護の現状について』の項目について、
講義を担当させていただきました。

看護研修1

前回はコロナ禍前の研修会であり、対面で40人ほどの
看護師さんを前にお話させていただいたのですが、今回は
オンラインで9名の受講者さんを対象とした講義でした。
受講者の皆さんは真面目に聞いてくださっていたのですが、
こちらとしては反応がつかみにくく、やはり対面がいいなあ
と昭和人の私は改めて感じるひとときでした。

IMG_1831 (1)


17:01 クリニック日記 | コメント(0)

2023年 冬から春へ

2023/03/30
寒い冬を超え、
猫1

桜が咲く季節になりましたね。
桜並木

rego10.jpg  rego11.jpg  rego12.jpg
  10月           11月 銀杏         12月 クリスマス

rego1月  rego2月   レゴ3月
  1月 鏡開き      2月 節分           3月 雛壇
またまた患者さんご家族の半年分の作品紹介になってしまいました。

そして、下の柑橘類はいずれも患者さんからの頂き物です。
みかん
      はるみ       八朔       金柑
スタッフみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました。

最近往診中に出会った、野生と思われるチャボ in 新市 です。
どこかの家から脱走したのでしょうか?
車道から、畑、田んぼの一帯を自由に走り回っていました。
チャボ2

野生のサルは山野で、イノシシは神石高原で、キジは服部で、
往診中に出くわすことも普通にあるのですが、チャボは初めての経験でした。

来月こそは、延期している案件、この1年で当院に新たに加わったスタッフの
紹介をさせていただきたいと思っています。

                       ブログをさぼりがちな院長からでした。
 
10:37 クリニック日記 | コメント(0)

2023年 新春のご挨拶

2023/01/09
2023年 新年あけましておめでとうございます。

正月 城 初日の出 1

のじまホームクリニックも2023年5月にはおかげさまで9周年を迎えることとなります。
普段からかわいがっていただいている患者さんやご家族の方々、連携いただいている
事業所の方々には、心から感謝いたしますとともに、これからも変わらぬご愛顧のほど、
どうかよろしくお願い申し上げます。
ここ数年のコロナ禍において、皆様も生活面での自粛などで思うようにならない日々が
続かれていることと思いますが、特に昨年は患者数増加に伴う家族内感染や濃厚接触
などの関係で、当クリニックでも診療に支障を来しそうになることがありました。
しかしそんな時には、非常勤の先生が緊急で出動してくれたり、看護師が交代で夜間を
カバーしてくれたり、院内では人手が少ない中事務スタッフが業務を回してくれたりして、
なんとか窮地を凌ぐことができました。本当にスタッフに救われた一年だったように思い
ます。
手前みそな話にはなりますが、当院には心根の優しい、非常に優秀なスタッフが揃って
います。武田信玄の言葉にも『人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり』
とありますが、現在クリニックが運営できているのは間違いなく彼等のおかげです。
共に支えてくれているスタッフへの感謝の気持ちを忘れず、今年もまた一年、一歩ずつ
前に進んでいこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
11:15 クリニック日記 | コメント(0)

スタッフ募集

2022/10/26
急に寒くなってきましたが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか?

このたび、退職の方が出たため、看護師さん1人 と
       新規に、医療事務さん 1人 を募集いたします。

看護師: 常勤 月~金 8—17時の勤務  夜間、休日の呼び出し待機が0-2回/月
   もしくは 非常勤 週3—5日 13時-17時 

医療事務: 常勤 月~金 8—17時の勤務

2022.12.12
多くの方に御応募いただき、ありがとうございました。
看護師1名、医療事務1名、新たにスタッフが決まりました。
お宅に伺った際には、どうぞよろしくお願いいたします。


スクリーンショット 2022-10-26 084018

08:30 求人情報 | コメント(0)

作品集

2022/10/06
またまた更新がしばらくぶりになってしまいました。
担当:院長 野島 反省しながらも、なかなか学習できていません。
その間も月日は流れ、作家が小学生から中学生へと成長されましたが、
毎月の作品の数々ご覧ください。


3月 ひなまつり                         4月 お花見
3月IMG_1980 4月IMG_2008

5月 釣り                             6月 梅雨
5月IMG_2034 6月IMG_2095

7月 七夕                             8月 ジェットスキー
7月IMG_2144 8月IMG_2171

9月 中秋の名月
9月IMG_2200

次回のブログは他力本願でなく、自力での内容作成を目標にします。

09:58 未分類 | コメント(0)
 | HOME | Next »